Aikawa Lab

相川研究室のページへようこそ English page

当研究室は、浮揚オプトメカニクスに関する世界的プロジェクトLeviNetに参加しています。

 

 レーザーなどを用いて空中に浮かべたナノ粒子を浮揚ナノ粒子と呼びます。特に真空中の浮揚ナノ粒子は、あらゆる物質から隔離されている、という他の系にはない特長を持っており、物性研究から精密測定まで、これまでにない様々な応用が期待されます。この新しい研究分野は、浮揚オプトメカニクスと呼ばれています。


 我々の研究室では、真空中の浮揚ナノ粒子の極限的な冷却と、それにより可能となる新しい物理の開拓に取り組んでいます。特に、ナノ粒子の重心運動を量子基底状態付近まで冷却し、その運動の量子性を探る研究を進めています。最近になり、ナノ粒子の重心運動を冷却する効率のよい手法を開発・実証し、この手法を用いて、光格子中のナノ粒子の運動を基底状態付近まで冷却できることを示しました。詳しくはこちら。さらに、応用を考えた場合に非常に重要な、中性のナノ粒子を基底状態へと冷却する技術を開発しました。詳しくはこちら。また、荷電ナノ粒子をイオントラップに捕捉し、冷却する研究も進めています。詳しくはこちら。将来的には、内部状態をも超低温へと冷却し、新しい物性研究の舞台とすること、さらには重心運動と内部状態、双方を含む量子系の振る舞いを探ることを目標としています。詳しくはこちら

 

空気中でレーザー捕捉されたナノ粒子

図:赤外レーザーを打ち返して生成した光格子に、ナノ粒子が空気中で捕捉

       されている様子。観測のために緑色のレーザーを照射している。

最近の研究成果

2023/4/10 
 B4の古謝君、田中君が研究室に配属されました。

 

2023/3/27 
 清水君、向井君が修士を修了し、坂本君、津田君が研究室を卒業しました。

 

2023/3/24 
 日本物理学会2023年春季大会にて発表を行いました(神庭、清水)。

 

2023/3/7 
 中性ナノ粒子の全ての並進・回転自由度を冷却する実験の論文を投稿しました。

 

2023/1/18 
 レーザー学会学術講演会第43回年次大会にて講演を行いました(相川)。

 

2022/9/8 
 LeviNetの国際会議で発表を行いました(相川)。

 

2022/7/8 
 中性ナノ粒子の運動を基底状態付近へと冷却する実験の論文が出版されました。

 

2022/6/1 
 D1の神庭君が高度人材育成博士フェローシップに採択されました。

 

2022/5/3 
 中性ナノ粒子の運動を基底状態付近へと冷却する実験の論文を投稿しました。

 

 

 

 

 

 


 
ホーム 新着情報 研究内容 研究業績 メンバー コンタクト